The Unthinkable』書籍の概要とレビュー|Amanda Ripley
"The Unthinkable:The Unthinkable: Who Survives When Disaster Strikes - and Why "は、ジャーナリストで調査報道家のアマンダ・リプリーが執筆した書籍です。自然災害やテロなどの危機的状況における人々の心理や行動を探り、生き残る人、生き残れない人に影響を与える要因について考察しています。
本書は3つのパートに分かれています。最初のパート「災害時の心」では、危機の際に人がとる心理的・生理的な反応に着目しています。リプリーは、危険に対する身体の自動的な反応である「サバイバルモード」の概念と、それが意思決定や行動にどのような影響を及ぼすかを探っています。また、恐怖やパニックが生存に果たす役割や、人がしばしば生存に不利な決断を下してしまうことについても考察しています。
第二部「安全の文化」では、文化、訓練、備えがサバイバルに果たす役割について考察しています。9.11同時多発テロや2004年のアジアでの津波など、世界各地で起きた災害の例を取り上げ、それぞれの災害の文化的・社会的背景が人々の反応や結果にどのような影響を及ぼしたかを考察しています。また、組織や社会が訓練や教育を通じて、どのように災害への備えを強化できるかを検証しています。
第3部「訓練の力」では、危機の中で人々が生き延びるために開発された手法やテクニックに注目しています。リプリーは、人間が技術やシステムとどのように相互作用するかを研究する「ヒューマンファクター」という科学を検証し、この知識を災害への備えや対応の改善にどのように応用できるかを考えています。また、現在の状況を理解し対応する能力である「状況認識」の概念と、この能力を高めるためのトレーニングについても解説しています。
本書を通じて、リプリーは心理学、災害管理、緊急対応などの分野の専門家や、災害の生存者、目撃者へのインタビューや研究をもとに、生存の科学について包括的に考察しています。本書は、危機の際に起こる心理的・生理的反応とそれを克服する方法、さらに将来の災害への備えと対応をより良くするために何ができるかを読者に理解してもらうことを目的としています。
- "サバイバル・モード"。リプリーの説明によると、体がサバイバルモードにあるとき、闘争・逃走反応などの特定の機能を優先させ、合理的思考などの他の機能は犠牲にする。つまり、合理的な判断をするよりも、肉体が生き残ることに集中するのです。サバイバルモードでは、時間の感覚が変化したり、聴覚や視覚が鋭くなったりすることがあります。しかし、この高揚した状態は、危険な状況で固まってしまったり、危険から逃げずに突っ込んでしまったりと、判断力を低下させることにもつながります。
- 恐怖とパニック:著者は、恐怖とパニックがしばしば誤った判断を招き、危機の際の生存を妨げると説明する。例えば、パニックになると、火事から逃げずに出口に向かって走るなど衝動的な判断をしたり、体が麻痺して行動を起こせなくなることがあります。また、リプリーは、人々が恐怖やパニックに対処できるようになる方法として、訓練や準備などを挙げる。訓練やシミュレーションを行い、さまざまなシナリオを想定しておくことで、危機的状況での対応に慣れ、恐怖心やパニックを軽減することができるのです。
- 文化と文脈リプリーは、文化、訓練、準備がサバイバルに果たす役割を検証し、文化や社会的背景の違いが、人々の反応や危機の結果にどのような影響を及ぼすかを示しています。例えば、日本では安全文化が多くの人々を津波から救った一方、米国では安全文化の欠如が9.11同時多発テロでの多数の死者を生んだことを説明しています。また、組織や社会が訓練や教育を通じて、安全文化や共有責任感を醸成し、災害への備えを強化する方法についても解説しています。
- ヒューマンファクター著者は、人間が技術やシステムとどのように相互作用するかを研究する「ヒューマンファクター」の科学と、この知識を災害への備えや対応の改善にどのように応用できるかを考察しています。ヒューマンファクターの研究は、危機の際に人々がより直感的に、よりシンプルに、より使いやすいシステムを設計する方法を理解するのに役立つ。リプリーは、使い方が難しかったり、分かりにくかったりするシステムがミスや事故につながること、そして簡単な設計変更で安全性を向上させることができることを紹介しています。
- 状況認識リプリーは、現状を理解し対応する能力である「状況認識」の概念について探究しています。自分の周りで起きていることをよく理解し、潜在的な危険を予測し、どのように対応するかを知ることは、生存の可能性を大きく高めると説明しています。また、リスクを評価し、潜在的な危険を察知し、現在の状況に基づいて意思決定を行う方法を教えることで、このスキルを身につけることができると説明しています。
- 訓練と準備著者は、サバイバルにおけるトレーニングと準備の重要性を強調し、組織や個人が練習やドリル、シミュレーションを通じて、生き残る可能性をいかに高めることができるかを示しています。緊急時の手順を熟知し、機器の使い方を知り、緊急事態に素早く対応できるようになることで、人々は生き延びるための準備を整えることができるのです。また、訓練によって自信をつけ、恐怖心やパニック、危機的な状況での判断ミスを減らすことができることも説明しています。
- 生存の科学を理解する:リプリーは本書を通じて、心理学、災害管理、緊急対応分野の専門家や、災害の生存者、目撃者へのインタビューや研究をもとに、生存の科学について総合的に考察しています。危機の際に起こる心理的・生理的反応を理解することで、人々はそれを克服し、将来の災害に備え、訓練することができると説いています。過去の災害から学ぶことで、将来の危機における生存の可能性を高めることができるのです。
評価
この本をどう評価しますか?